![]() |
トップページ > アラガールホソアカ | |||
脱、ニッパー♪
こんばんは~
明日からGW突入でウキウキです♪
逆に今日1日だけの仕事は全く身が入りませんでした(笑)
昨日は次女の友達母子と一緒にBBQに行ってきました!
私はひたすら焼きに徹しましたが、いろいろ焼くものを
試してみたかったので面白かったですよ~♪
まずは、
ピザ!
前日に生地を作って焼いておいて、当日残りをトッピングして
焼いてみました!
続いて
おなじみの燻製、一番下はオオの燻製じゃないよ(爆)
大あさりと焼きおにぎり(冷凍)
やっぱり外で食べると全然違いますね
明後日からのキャンプも天気が良さそうだし、楽しい
GWになりそうです♪
ここからクワネタです!
以前ひろさんから頂いた荒ガールの幼虫ですが、落ちるは
♀は早期羽化するはで、今回もきっと♂はダメかと思い、
掘り出してみると
やりました~
脱、ニッパー君でございます
同じ時期に羽化したもう1頭の♂もきっとニッパーではないと
信じて上部に作った蛹室を掘ってみると
ニッパーじゃない顎が♪
そして綺麗なお腹も♪
ひっくり返すとまだ固まっていない背中が
まるで新商品のように顎と頭についたカバーをしっかり外していくと
大歯には程遠いですが綺麗な顎で出てきてくれました
きっとひろさんとは全然違うでしょうけど自分では
かなり満足できました
次世代・・・ちょっと羽化ずれがひどかったので微妙ですが
成熟が間に合えばチャレンジしてみようかな!!
限界荒ガール♪
こんばんは~

ようやく梅雨らしくなり、気温も一旦落ち着きそうですね!
昨日、友達家族がカブトムシの幼虫をもらいに来がてら
実家に遊びにきてくれました

奥さん最初はクワガタを触ったりしてしていましたがさすがに
カブトの幼虫にはドン引きしておりました(笑)
さて、我が家の荒ガールの状況報告
先発隊は後食を開始しておりますが

まだまだ羽化しているのもいますよ!
今回はニッパー多発でかなり心が折れてしまっておりますが、後発組で

ニッパーを回避してペンチになりました(笑)

荒ガールの特徴が全くでておりません(笑)
この種は全て20℃で引っ張ったのですが全くもってダメでした

そしてさらに困ったことが・・・・
この個体を撮影して数日後、★になりました(T_T)
次回なんとかリベンジしたいと思いますのでとりあえず数頭だけでも
確保しようと思います

あらあら荒ガール♪
かっつさんプレ始動です♪
只今絶賛協賛品募集中(^o^)丿
協賛募集 平成28年5月9日(月)~5月15日(日)
応募受付 平成28年5月16日(月)~5月21日(土)
当選発表 平成28年5月23日(月)
詳細は上のバナーをクリックしてくださいね
私の協賛品はコ・チ・ラ
こんばんは~

昨日のこの地域の気温は・・・29℃

早くもヤバイことになってきましたね~
とりあえず蛹組は続々羽化しているので安心ですが、
今年の初めに孵化したグループはヤバいかも><
頑張ってチビギネス狙わないと(笑)
そんな中、昨年プレで月読さんから頂いた荒ガールですが、
気合を入れて低温で引っ張ったんです!
頑張って引っ張ったんです!
で、
羽化してきました~


いっぱい羽化してきましたが、以下同文・・・いや、文すらありません(笑)
17,8℃キープだったんですが・・・まだまだ試行錯誤しないと
というかスーパーな個体は本当にいるのだろうか、と思われるほどの
この小ささ、皆さんかなり苦労していますよね(^_^;)
んーブリ・・・するのかこちらも悩んですww
で、こんなのも

そうしてこの状態で固まってるんだ?(笑)
大歯だったら穴をあけなかったんだろうな~なんて思いながら
そっと戻して新しい蓋を^m^
かっつさんプレでも月読さん、うしくんが協賛していますので是非とも
挑戦してみてください♪
サナギーズ♪
こんばんは~
久々に記事アップ間隔がかなり空きました(^^ゞ
子供から奥さんにBが感染し、先週末から家事やら子供の
世話やらバタバタとした一週間でした
おまけに今週は東京-名古屋-東京-東京と出張続き(+o+)
結構ボロボロです(笑)
それでもちゃっかり行きましたが(笑)
新橋にある〇一の鶏白湯、本当は〇に行こうと思ったのですが
まさかの臨時休業ww 先日テレビに出たからか?
仕事も片付かないので今日も仕事をしながら家事などなど・・・
時間を作って夕方久しぶりに実家に行き作業を
現在蛹ラッシュだったのでついつい掘っちゃいました^m^
さぁ、皆さんはなんの蛹か分かりますか~
①
②
③
④-1 背面
④-2 頭を抱えたお茶目な子
分かりましたか~
答えは・・・次の記事でww
ちなみにアチェ♀を掘り忘れました(笑)
そして前記事で蛹になったアラガール
この写真に並べるために掘ってみたのです
そしたら・・・
そしたら・・・・・・・
やりました~ニッパー君です
低温18℃飼育でまさかの♂が一番乗りとは・・・
まぁ月読さん血統なのでヨシとしましょう(笑)
ちなみに9gの幼虫の瓶をに耳を当てていると蛹の音が
もう少し大きくなってもらいたかったのですが~
今度掘ってみよっと