![]() |
トップページ > 簡易冷温室(大) | |||
1℃でも低く♪
こんばんは
今日は社内の休日調整?でお休みです(笑)
奥さんはバイトに出かけてしまってますので子供達は当然
私が面倒をww
ということで早速朝から実家に行きました
エサ交換、少し菌糸詰め、産卵セット各種を確認などなど
午前中だけ娘達と作業をしましたがそれはまた個分けに
報告します^m^
現在、冷温庫は27~28℃と高温をキープしておりますが、
外気温が高く、部屋の中も当然高いのでしょうがないですね
まぁ昨年の35℃に比べればマシなのでそこそこ満足ですがww
ですが、もう一踏ん張りしたい私は悪あがきをしてみようと考え
こちらを購入しました
ペルチェキット
&
100V⇒12Vコンバータ 30A
これらを発砲スチロールのBOXに仮組みしま~っす!
ペルチェの固定はできないのでガムテで仮固定。
スイッチON前は28℃
スイッチを入れて5分後
このサイズなら余裕で冷えますね
夕方に確認したところ10℃まで下がってましたので装置としては
問題なさそうですね!
さて、これを冷温庫に取り付けて・・・1℃、いや欲を言えば3℃くらい
下がって欲しい(笑)
限られた予算の中でいろいろ試行錯誤しておりますがやっぱり
一番の敵はこの夏の温度です
何年かかってもいいですが自分の手で安定した冷温庫を作って
みたいです
簡易冷温庫扉改造♪
プレのお知らせで~す♪
アウトドアら~さんがプレを開催しておりま~す
詳しくは
いろいろ記念 新春感謝祭プレ~♪(* ̄▽ ̄*)ノ"
※ブログを開設&運営している方限定となっておりますのでご承知置きください♪
応募は3月1日~3月9日いっぱいまでですよ~(^^)v
私の協賛品はコチラ♪
さぁ、気合の男詰めを望むアナタ!ご応募お待ちしておりますよ
応募は・・・あったのかな?
こんばんは~

先日の有休の際に菌糸ビン交換後、冷温庫の扉改造に着手しました!
上下同時で失敗するとやっかいなので今回は上の小さい扉のみで

今までははめ込み式でサイドをクシを刺して止めていたのですが
だんだんボロボロになってきましたのでようやく作業を行うことに(^_^;)

まずはセンターを斜めにカット!
やっぱりスタイロが厚いと作業がやっかいですがこの厚みのおかげで部屋が寒くても
温度がピッチリになっております


位置を固定しておいて蝶番で止めます!
ズレたらシリコンで止めようと思いましたが意外としっかり(笑)

ちなみに蝶番はアルミが1個しかなかったのでステンレスを買っちゃいましたww

左右に取り付けて、いざオープン♪
バッチリ

そして固定ですが

ちょっと強力なマグネットキャッチ

これを下の通し補強に取り付けたのですが、思ったよりマグネットが協力だったので
↓右側、しかもマグネットの半分のみくっつくようにしました


くっつくけるとこんな感じです。この受けは少し前後しますのでパッキンが
ちょうど良い位置に合わせます!
左扉を閉めて右のマグネット側を閉じましたが問題なくパッキンも効いておりましたので
これにて上部扉の改造は完成です(^o^)丿
昨日温度を確認しましたが安定しておりましたので大丈夫です・・・たぶん(笑)
次回は下部の大扉の加工です

6日7日は東京出張がんばりま~っす♪
簡易冷温庫ラック&ヒーター追加♪
こんばんは~
昨日は台風の被害もなくなんとか逸れてくれてよかったですね♪
私も新幹線は若干遅れましたが無事終電に乗り帰ることができました!
さて、本日は嫁さんがのため子供を嫁さんの実家に
置いて私は実家で作業を
夜は一気に寒くなりますがなんとか踏ん張らないと
今回も冷温庫の作業工程はさらっといっちゃいますね~!
まずはヒーターとして使っていた電気毛布を剥いで中の線を使います。
注:あくまでも個人の製作なので真似する方がいたら自己責任で!!
ちなみに毛布を剥ぐ時は線を傷つけないために手で
それを重ならないように止めていきます。
外れないように横のガイドも入れます。
空気を通すため、ガイドより高くBOX用のサイドを固定。
最後にフタをしてヒーターBOX完成・・・
一応以前の記事のように出来たと思いますが容量がかなり大きく
なったのでうまく温度が上がってくれるか!が課題ですね(^_^;)
説明が簡単ですいません(笑)
今回の固定は全てビス止めにしておりますがスタイロとビスとの相性は
悪くないですね!
力がかかるわけではないので締め付けだけなら問題なしです
そして、今回購入したラックは750×350×1430Hの送料無料の3500円♪
飼育数も少ないのでバッチリじゃないでしょうか(自己満足です)
最後に、以前上下の仕切りを入れていたため蓋が2分割になっており、
この部分の代わりを入れないといけないので木で固定。外からビス止めです!
参考にする方はいないと思いますが一応ここまでの製作費用を表にしてみますね
冷温庫 | ||||
品名 | 仕様 | 単価 | 個数 | 金額 |
スタイロフォーム | 1820×910×50 | 約1900 | 4 | 7600 |
スタイロフォーム | 910×910×20 | 528 | 1 | 528 |
ワインセラー | EMHA-093 | 7790 | 1 | 7790 |
電気毛布 | 1000 | 1 | 1000 | |
ラック | 75W×35D×1430H | 3500 | 1 | 3500 |
その他 | ジョイント配管 | |||
シーリング | ||||
竹串 | ||||
水受けetc | 約3000 | 1 | 3000 | |
合計 | 23,418 |
一応架台も!
架台 | ||||
品名 | 仕様 | 単価 | 個数 | 金額 |
木材 | SPF2×4 6F | 348 | 4 | 1392 |
シェルフリンクス | 架台固定治具 | 448 | 2 | 896 |
合計 | 2,288 |
枠線消したのにコピーすると入ってきます(^_^;)
金額はいかがでしょうか?
2万6千円・・・高いのか安いのか(笑)
まぁスタイロを50mmで作ってますしこれぐらいは・・・いっかぁ~

まだやりたいことや買いたいものはあるのでもうちょっとお金は
かかりそうですが・・・
とりあえず春先まで元気に羽化させることができたら


なんとか温まってくれ~~~♨
簡易冷温庫移動、そして拡張案♪
こんばんは~
今日は朝から雨、九州地方、日本海側の方たちは大丈夫
でしたでしょうか(^_^;)
さて、本日は会社にお暇をいただき朝から実家に!
私が休みをとり何か予定を立てるといつもなんですよね~(T_T)
でも今日は室内なので大丈夫
今日の作業ですが、簡易冷温庫が置いてある実家でちょいと
移動&部屋のスペース確保のための掃除です。
まず初めに・・・・先日子供と詰めたKBファームのセール菌糸が
見事に全滅、カビルンルンに侵されておりましたので片付け&ビン
洗いから初めました。
たった10本ほどですが崩して洗ってと小一時間がつぶれました><
さて、移動ですが現在部屋の真ん中を占領していたため隅っこに
場所を移すことに!ワインセラーの水が大量に出るため発砲ブロックで
底上げしておりましたがこれを機にしっかりした架台を作る事にww
当初は脚もしっかり組もうかと思ってましたが2×4をはめ込むだけの
良いものがあったので買ってしまいました♪
右の1本が短いのはワインセラーからの水受け用の空間です!
そして移動後はこんな感じに・・・まぁ普通ですが(笑)
下には道具BOXが入れれる高さにしたのですが、乗せたらタッパがww
ラックを入れたら上段は・・・・・・・・・手が届かないですね(^_^;)
2週間後には交換される方々です!
早期羽化の子は・・・・・・・まだ蛹でウネウネしてました(笑)
1400が半分と考えてもこの空間ではもう無理ですね。
次回交換時には上の段を解放して少し改造する予定ですが、
改造案は・・・
画像が汚い(汗)
ヒーター(電気毛布)を側面に張り付け、薄めのスタイロで温室を
作り、熱気が直接菌糸ビンに当たらないようにします!
そして、暖かい上の空気を吸い、温室を通り下から排出して循環!!
なーんてうまくいくか全く分かりませんが何事も挑戦ww
失敗したら・・・来年がんばります
さて、我が家の子達は1本目でどれぐらいで出て来てくれるんでしょうか???
目標・・・・
25g(爆)
自作冷温庫の温度状況♪
ひでのぱぱさんが30,000HITプレを開催しておりま~っす
24日終日締め切りなので急いでくださいね~クリックでございます!
ひでのぱぱさん30,000HITプレ
さて、冷温庫・・・の前にまず私事から

本日は我が家を建てていただいた工務店が主催するお祭りに行ってきました!
毎年開催していただいており、お酒飲み放題に昼食食べ放題、
その他子供たちが楽しめるイベントも盛り沢山のお祭りです

実は2年前にこのお祭りでテイオウペア&ギラファWWを手に入れており、
今年も射的の景品で出ておりましたよ~ オオクワ&スマトラが(笑)
さすがに今年は狙えませんでした(爆)
で、このお祭りには毎回いろいろなステージがあるのですが、今回のゲストは
アントニオ~~~

小猪木ぃ~・・・・・・・・知らん(笑)
いろいろテレビには出ているようですねww
あ、ネタは結構おもしろかったですよ

せっかくなので嫁さんと一緒に写真を撮ってもらいました!

祭りの最後は恒例の餅投げで〆て楽しく会場を後にしました

さて、しばらく冷温庫記事を書いておりませんでしたが、先日購入した
ワインセラー&クールサーモを組んでおりましたのでそちらの記事を!
まずはセラーの蓋を外し、スタイロを内側に合わせてはめ込みます

はめ込みを確認した後上下にパイプ穴を開け、本体にも同じ位置に
同径の穴を開け、BOXとセラーをパイプでつなぎます

寄るとこんな感じで

実はこの場所から少し移動する可能性があるためコーキングはせずに
隙間だらけですがそのままに

内側は下に送風ファン、上に吸気孔を開けておりますが吸気は天上部から
吸えるように追加するつもりです!

接続後に1時間温度変化をみましたが

30℃・・・・このときの外気温は38~39℃、あ、いつもですが(笑)
まぁ30℃超えなければまずはよし!と考えておりましたが
1週間前に28℃、先日は27℃に設定したところ・・・・

ほぼ設定温度通りに

ですが0.1℃の温度計がないので上下の温度差は測定できておりません!
いやぁ~なんとかこの夏に微妙ですが冷温庫が仮完成しました(^o^)丿
早期羽化の危機はまぬがれそうです(笑)
あ、セラーからの水がとんでもなく多いので全体を底上げしてセラーの下に
水受けを置いてあります

今後はこのなんちゃって冷温庫を少しずつ改良していきます
