![]() |
トップページ > 2015年01月 | |||
テイオウ残り2頭掘り出し♪
こんばんは~
昨年羽化したテイオウ4兄弟ですが、長男次男に続いて
三男と四男を掘り出しました!
こちらの2頭は菌糸交換直後に蛹室を作るという2300菌糸ビンを
無駄にしてくれた子です(笑)
まずは三男を掘り出します。
蛹室の上を壊した途端、出ようと試みますが顎がつっかえて出れません(笑)
徐々に壊していくと
ちょいと出ますが
↑のまま上に来ません
しかたないので顎を持って少し引きずり出しますww
この時期にしかできませんね(笑)
サイズは・・・85mmぐらい(^_^;)
まぁ最後の体重測定で50gもいかなかった子なので完品羽化でですね!
そして最後の四男ですが、こちらも50gいかなかったのでそれぐらいの
サイズで完品ならOKだと思いましたが、
なんと95mmUPじゃないですか
100mmUP・・・は全く期待していないばかりか90mm越えても
嬉しかったのに95mm♪
最終測定はもう少し休ませてから4頭とも行いますので今回は
ざっくりと報告させていただきます!
裏側から見てもなんというか・・・いいんです
ですが、
あ、顎が~(>_<)
しかも反対側にも同じヶ所にディンプルが・・・
蛹室は瓶の中腹に作っていたのになんでだろう?
まぁその辺はOKでしょう♪
今回は初のテイオウ飼育でしたが、なかなか良い結果が出せて
満足しております
次回は100UP?
いや、やめとこ(笑)
エレガントに産卵セット♪
こんばんは~
明日は寒いうえに風が強いので体感温度が低くなる見たいなので
風邪をひかないようにしましょうね~!
瓶洗いはやめておこうかな(笑)
本日ヤマト営業所止めで荷物が到着しました
なぜか画像がぼやけます(^_^;)
中身は、
宅急便ww
さらに中には
ドーナツが3つ
いつもヤマトを使っておりますのでポイントが貯まってましたがそろそろ失効する
とのことで頼んじゃいました^m^
肝心のお味はなかなか良いんじゃないでしょうか~
またポイント貯めよっと
さて、今日の産卵セットは田舎っぺ。さんから頂いたエレガントな
こちら
ちっさいのにこのイカツい顎、いいじゃないですか~!
この上向き具合がまた
もう少し我がままを言うとこれが70mmくらいだともっと・・・ww
♀はコチラの豆サイズ(笑)
すでに同居して1ヶ月くらいですが、日中は全く動いてないんですよね(>_<)
今回の産卵セットはマット(月夜野クワマット)&産卵木(恵栽園)の
スタンダードセット!
マットは細目の篩で整えて
ブラックボックス底2cmに固詰め (材が大きくてそれ以上詰めれなかったww)
これにマットを材の上までかぶせて固めます!
材は少し水分多めにしてマットに吸い込んでもらいます
後は1♂2♀を投入
このまましばらく放置しますが・・・産んでくれるのだろうか
という記事を書きながらBE KUWAの記事読んでます(笑)
ちょいと組むタイミングが早かったようですが、まぁ適当でも
大丈夫でしょう・・・と書いてあるのでww
鑑賞採集♪
採集の続きです
続いての場所もやはり台場があり、良い雰囲気がありますが
なかなか材が見つかりません!
この頃から日頃デスクワークを生業としている私の左足はあまり
上がらなくなってきており、運動不足が確実に体に疲労感を
蓄積しているのが分かりました。
そのおかげで・・・途中の写真が全くありません(笑)
その後、移動した場所は昨年初めてこの地に来た時に連れて行って
いただいた場所となり、圧巻のクヌギ台場に今回も感動しちゃいました
ここでメンバーが違う方向へと進み、私も上がらない足を無理やり引き上げ
台場を追って斜面を登りますがコレといった材がみつからず一旦斜面を
降りることに。
登った斜面を下りるということはまた別の斜面を登ることになるため、私には
非常に勇気がいります(笑)
しばらく道なりに進むとセーケンさんを発見、と、このタイミングで携帯が鳴ったため
ひろさんかと思いきや遠く広島より指令がww
電話を終え私はさらに奥に進んでいきましたがやっぱり材が・・・
というよりは私が見過ごしている可能性も大いにありますね(^_^;)
台場はどれも生きており、ひたすら見て回るだけの時間が過ぎていきます。
先に針葉樹が見えたところで引き返すことに!
足跡はウサギと・・・鹿?イノシシ?
遭遇したら怖いですがこういった足跡がなどを見れると自然を感じることが
できますね♪
その後、帰り道で向こうから歩いてくる親分とmustarさんと合流し、後から
ひろさんも合流。
セーケンさんにLINEを入れると、スマホ以外にどこからか声が響いてくる。
しばらくすると遥か向こうの頂上からセーケンさんが現れましたが、普通に
喋っているのに声が響いて聞こえてきてビックリww
全員が車に戻ったところで新年採集で成虫と幼虫をゲットした場所に
連れて行っていただくことに。
現地に到着しましたがすでに足はガクガク
もうひと踏ん張りしたかったのですが予想以上の疲労感にしばし見学ww
↑前回採れたという根元に挑戦するmustarさん(手前)と親分(奥)
ちょこっと休んだところでひろさんにもう一か所採れたというすぐ上の切り株に
案内していただき、ここでしばらく腰を据え掘り出すことに!
しばらくするとひろさんが前回見つけたこちらを・・・
これを見ちゃうと俄然ヤル気がでてきますよね♪
少し掘ると食痕が現れ、掘り進めて出てきた幼虫は
・・・(^_^;)
他の食痕を掘り進めると横から初令がポロリと落ちてきましたが
こちらは謎の子ということでお持ち帰り!
さらに進めていくと、
ポコっと穴があき、さらに進みます
奥に幼虫が見えるのに狭すぎてなかなかたどり着けません><
周りを慎重に掘り進めてようやくみえました♪
おぉ~これは!
と思い引き出して確認すると・・・ん?
ひろさんに渡して確認してもらうと・・・ん?
ここで出た幼虫は全てオオだと思っているせいか判断に迷ってしまった(^_^;)
こちらは本日自宅にて撮影・・・やっぱり・・・かな(笑)
その後、もう2令と初令を追加しましたが写真がボケすぎてて
加齢したら報告しますね!
しばらくして日も落ちかけたため、本日の楽しい時間はここで終了
着替えを終え、朝の集合場所まで戻ったところでmustarさんと次回
リベンジの誓いと握手を交わして別れました。
その後、メンバーの皆さんと温泉につかり、腹いっぱい食べて帰路に
今回の成果としては雄叫びをあげることができなかったのですが、
たくさんの台場を見ることができて楽しい一時を過ごす事ができました♪
次回こそこれが本命!という個体を採れるように頑張りたいですね
皆さん、本当にお疲れ様でした!
余談
翌日の日曜日は朝から町内のボーリング大会
もちろん私は途中から足の踏ん張りがきかずにボロボロ(笑)
長女が小学生の部で2位になり4人分の参加費を取り戻しました
横のガイドにほとんど当てずに100up出来るようになるとはなかなか
成長しており、ちょっと感動しちゃいました
ちなみに、今回記事が2回に分かれたのは・・・疲労蓄積&酔っぱらって
続きを書くことができなかったからです(爆)
友との出会い♪
こんばんは~
金曜の夜、次女の誕生日会(ケーキを食べただけですが(笑))
を早々に済ませ、ルパンを見ている家族を横目に荷物を
詰め込み記事を書きこんで10時過ぎに就寝
午前1時半、アラームで起き上がり下に降りると嫁さんが
寝ていたため、起こした後「オヤスミ」の言葉と「行ってきます」の
言葉を交わし身支度を整え集合場所へ出発!
集合場所には一番乗り♪
その後すぐに到着したひろさんと新年の挨拶を交わし、ここで
masaさんが欠席することを初めて知ったww
続いて初めてお会いする親分こと郡部の鬼豚さんが到着し
初めましての挨拶を!
そしてセーケンさんが到着し、荷物を詰め込みいざ出発♪
現地に到着し、ここでもお初となるmustarさんとお会いし、
握手を交わす。
以前からお会いしたかったのですがなかなか都合が合わず
この度ようやくお会いすることができて嬉しかったですよ(^^)
皆が挨拶を済ませ、車に乗り込みひろさん、セーケンさんが
絞り込んだ場所を攻める事に。
現地に到着し、準備をしますが朝の気温がとても寒く寒がりの
私にはかなり厳しかったです(笑)
ここではmustarさんとお話ししながら周りを見渡しますが
松が多くなかなか良い木が現れません。
みな散り散りに散策を始めているので私もここで道を挟んで
向こう側を見ていると奥の方に台場が!
近づいて見ると2本ですが良い感じ♪
これが見たかったんですよね~
他の台場の中には
夏の象徴も冬には全て・・・
この地は薄いため場所を移動。
ここでも各自思い思いの場所を散策し、針葉樹の先を進んでいくと
切り株が現れますが雪がかかっておりここは諦め上を探します。
ようやく日が当たる場所を見つけ材を割ります。
食痕が見えましたが・・・
出てきたのは
そうです、いつもの子ww
そして、
成虫♀
またまた♀
本命はなかなか見つかりませんがこうした子たちが見れると嬉しくなっちゃいますね♪
この地でも本命、というよりも良い材が見つからないため再び移動しますが・・・
続きは後日!
タコ採れ妄想♪
こんばんは~
今日は・・・今日も仕事終わりに実家でクワ達の確認をww
先日ペアリングを開始したレギウスですが、冷温庫を開けると
お、メイトガードしとるやん♪
なんて思っていたら♂がそそくさと逃げました(笑)
大丈夫かな~
いや、持ち主がアレだしきっとしたたかに・・・^m^
さて、今年初のガッツリ採集までカウントダウンに入っておりますが
毎日採れる妄想ばかりしております(爆)
そんな妄想が膨らんで・・・
先日菌糸を詰めているついでについつい・・・・
作ってみましたww
特に固詰めしているわけではないので採れたらそのまま突っ込みます!
帰宅しても実家に行くのに日にちがかかるときもあったので念のため^m^
どうか本命で少しは埋まりますように
いや、自力で採れるように頑張らないとww
おてんば娘に婿が来た♪
こんばんは~
本日は朝からに荷物を受け取るためいつもより早起き(笑)
早速荷物を受け取り中身を確認すると
そうそう、この傘が欲しくて(笑)
って以前プレで頂いているにも関わらず、またまた
仕事カバンに入れたり車に置いたり、重宝しております♪
改めて緩衝材を取り除くと
どっしりとコバシャが!
蓋を開けると、
一番上で開くのを待ってましたww
レギ♂ちょいとサイズは小さいですが、やっぱりカッチョええですな~
このツヤ、♀も良かったですが、♂はさらにたまらんですww
すでに他の子と×××は済んで種アリ確認済みとのことですが、どうやらこの子は
広島のエロい方からのようです、流石ですww
昨年末に同エロい方から未後食♂を頂いておりますが、♀はすでに後食して
おりますので、まずはお婿さんをということでお願いしちゃいました(^^)v
たかパパさん、あざ~っす
おまけに送料まで、重ね重ね
初ブリになりますが頑張って成功させますね~
さて、そのブリ相手ですが、先日見事にタッパーを食い破ったヤンチャな娘が
おりましたが、これはいかんと500プラ瓶に入れ替え、さらにコバシャに隔離
しておったのですが、本日確認すると・・・
なんかおかしな場所におかしな孔が(^_^;)
取り出すと、
ちょっと~500だってお金かかってるんだからヤメて欲しいのですが
どんだけ不満が溜まってるんですか(笑)
ご要望通り早速同居開始
♂は若干動きが悪かったのですが、暖かい場所に移動したので大丈夫でしょう!
とりあえず、たかパパさんのアドバイス通り、1週間同居させてから
セットを組みたいと思います
不安はいろいろありますが、無事ラブラブしてくれることを願ってます
いざ!磨かん♪
こんばんは~
今日は午前中から霰が降っていたので雪にならないか
心配しておりましたが、なんとか晴れてくれました♪
日中は出掛けておりましたが夕方に少し準備を
いつも水を吸いこんでしまう上着に防水加工を
一番重要なガーバーにですが、
今回はこのアイテムを買ってみました!
ダイヤモンド研磨材
私はまだ斧の使い方が下手くそなため、いつも早めに刃がいかれてしまいます(>_<)
そこで、携帯用の研磨材を探していたところ、誰も買わないような場所にひっそり
売ってましたので即購入(笑)
仕上げ用より一つ上の番手ぐらいの削りの感触でした。
結構良い感じで磨けるので現地でも活躍できる・・・・・かなww
さて、いよいよ、待ちに待ったあの約束の地で!
楽しみですね~
テイオウ2頭目掘り出し・・・チィサイズで!
こんばんは~
やっとこさ明日は休みですww
月曜日が休みだったのになぜか一週間が長かった(^^ゞ
さて、昨日MGTの羽化を見ながら時間を持て余していたので
テイオウの2頭目を掘り出してみました!
菌糸ビンはすでにマットとなってますww
中身はベットリマット(>_<)
蛹室のある一番下まで掘ってみると・・・
出てきた瞬間1頭目より小さいのが確信できましたよ(笑)
一応羽はピッタリ♪
サイズは82mmぐらいとチイサイズです・・・
ハッシーさん、どんだけデカいの出すんですか(^_^;)
たかパパさん、です
とかいう記事を書きながらたかパパさんにメールしてましたが(笑)
1頭目で90upは出てくれていますが残り2頭もなんとか90を超えてくれたら
うれしいですね!
ついでに掘り出そうと思いましたがまだひっくりかえってのんびりしていたので
じっくり待ってからにしようかな
MGT♀羽化シーン♪
こんばんは~
本日、仕事終わりに実家に寄ってクワ達の確認をしたところ、
MGTことメンガタメリー♀の蛹があの体勢に入っていたので
これは良いタイミングに出会えたと他の作業をしながら観察
していたところ、
まずは前胸背板の上がパックリ
こちらは横から、脚がすでにフニャってます!
10分後にはいっきに開いていきます!
この蛹の皮に引っ張られていく感じがなんとも神秘的です♪
なんか・・・MHで出てきそう(笑)
ズルズル・・・
ズルズル・・・
30分かけてここまでズルズル・・・
見ていてじれったくなりますww
この先まで少し時間がかかりました
ここまでくれば問題ないっしょ♪
残念ながらここでタイムアップ
なかなか出会える機会がありませんがやっぱりこのシーンを見れることは
嬉しいですね~♪
羽化途中、たまたま兄貴の子供たちがいたので見せたところ、
「ふ~ん」
って言って戻って行きました・・・
近代っ子はゲームにハマり過ぎてていかんです
我が家はそうならないように頑張らねば
重ねたくて・・・♪
こんばんは~
今日は成人式を開催する地域が多いですよね~
私の地域も成人式だったようで、スーパーに着物を着たまま
お姉ちゃんが入って行くのを見ながら10数年前にまさか自分が
この趣味にハマっているなんて想像もできなかったな~
なんて昔を懐かしんでしまいましたww
当時は外国産のクワカブなんてこれっぽっちも知りませんでした(笑)
さて、そんなおっさんもこの趣味を始めて3年目ですが、今年は
さらにハマっていきたいと思います♪
いつもクワガタのことはいろいろ考えているのですが、ラックに
菌糸ビンを重ねる際に蓋の孔が中央に開いているせいで、そのまま上に
重ねると、下のビンには空気が入らないですよね・・・
きっとww
ずらして上に積むとピラミッドのようになってしまうためスペースがもったいない
と思っており、500や800ならともかく2300ワイドなどはかなりスペースが(^_^;)
というわけで、これまでは割りばしを置いて隙間を作ってましたがちょっと
移動するときに当たってしまうと安定が悪いので滑り落ちてしまうことが
ありました。
前蛹になるステージでのこの事故は決して起こしてはいけません!
そこで
100均でいろいろ探しましたがしっくりくるものがなくてこれを購入!
カットOK、洗って使えるので使い捨てはしなくてよさそう・・・かなww
1枚を4つ割してふたの上に。結構粘着があります!
2300ワイドに重ねるとめっちゃピッタリくっついてます
硬度もありますので潰れることはなく蓋と底に隙間がしっかり
できております♪
3本目交換が終わった子達はしばらく放置なので1400と2300はこちらを使用
してスペースを確保しようかな~(*^_^*)
ちなみに先日暴れたSTOH Aは蛹室を・・・作り始めたかな?
百聞は・・・♪
こんばんは^^
今季の冷え込みは昨年以上のような気がしてなりません
外気温が低すぎてなかなか部屋が暖まりません(^_^;)
ここ最近みなさんの採集記事に触発され、体がウズウズww
というわけでちょこっとですが体を慣らすために行っております♪
いつもの彼ですがフィールドで幼虫をみれるだけでもリフレッシュできます
昨年倒れたであろう倒木
菌もガッツリ回っており、材の状態もサックサク!
でも・・・こいつじゃない
折れた部分を見ても中間を割っても食痕はないのでこいつはスルー!
折れた元の部分は根元からですが、もう1本同じ太さで残ってます。
でも折れたということはだいぶもろくなっているのでじっくり見てみると、
お、この孔は
産卵痕じゃないですか~
折れる前は樹皮に覆われていましたが空間があったので削ったのでは!
でも・・・斜めに削れているのでクワなのか他の昆虫なのか実は
産卵痕じゃないのでは、などなどそのばで考えますがなにしろ経験値が
低すぎますのでww
表面を少し掘ってみましたが他にもいろいろ歩いてみたかったので途中で
終了し、奥へと進みます。
材はそこらじゅうに転がっていますが・・・・・・・・ですかねぇ~
元々時間をかけるつもりではなかったので1時間程度で終了
久しぶりに気持ちの良い時間を過ごしました
さて、あの地に降り立つ前にもう少し体を動かしたいですね~
遠出はなかなかできませんが近場で少しづつスキルアップしたいです
脱出痕が~
こんばんは~
仕事も始まりましたが全然やる気がでません(笑)
まぁ徐々にやっていくとしますかねww
さて、今日は実家でエサ交換とボトルチェックをしましたが
ボトルはほとんどやることがないですね(>_<)
エサ交換をしようと成体のケースを見てみると・・・
な、なんかケースの上に脱出痕が
ここにいる個体で考えられる犯人はテイオウ♀かSTOH♀しかいないと
思っておりましたが
なんとレギじゃないですか~(>_<)
正月に確認したときは全く齧ってなかったのに~
一瞬脱走が頭をよぎり、焦って確認しましたが
おとなしくエサを待っていてくれました
これまでは100均2個セットタッパーでしたがちょっと入れ物を
考えないと・・・というわけでとりあえず500プラ瓶に入ってもらいました!
白三さんからもらったレギ♂に早く始動してもらわないと
彼女たちの欲求不満が止まりませ~ん
ダイエット宣言?
こんばんは~
今年の正月は正月らしいことは全くしておりませんが
気分だけでも正月してます♪
飲み過ぎはありませんよ~ww
さて、今年のクワ記事第1号は・・・ダイエット
先日実家に行き冷温庫を確認したところ、温度は21℃、
設定は24℃ですがあまりにも外気温が低くて温度が上がりません(笑)
まぁさほど気になる温度ではありませんが虫達の確認をしたところ、
交換後ずっと落ち着いていたはずのSTOHが大暴れ
蓋を開けたら早速
蓋をかじっているので回すたびに幼虫も動きます(>_<)
体重は-5gとダイエット成功?(笑)
もう1頭は大暴れで51gと10gも・・・
掘って入れ直そうかと悩みましたが2300が余ってましたので引越し
しちゃいました
後で調べると3令中期?後期?に暴れてから蛹化するなんて書いてある
記事も見つけたのですが、対処法の正解としては蓋の通気を良くすれば良かった?
それともマットに交換?
まぁ初飼育なので失敗もあるかもしれませんがいろいろ経験していきたいと
思いますが~暴れは勘弁して欲しいです
新年のご挨拶♪
新年明けましておめでとうございます
今年は親戚回りに加え、家族の買物に出かけたりと
記事を書く暇がなく、皆さまのブログも読み逃げばかりでしたが
ようやく書くことができました(笑)
おまけに・・・大晦日に腰を痛めてようやく落ち着いてきたところですww
来るべき約束の日に備えて無理をしないように養生しております
今年の抱負
もちろん
本命の自力採集です。
出来る限り山に出向き、各地域でのゲットを目指したいですね!
飼育では・・・幼虫の★を減らしたいです(笑)
増種は少し考えていますが少し整理してからにしようかとww
プレは成り行きで行きますのでよろしくお願い致します
こんな私ですが本年もどうかよろしくお願い致します
それでは今年も楽しいクワカブライフをエンジョイしましょうね~
あ、皆さんの所にもボチボチ御挨拶にいけたらと思いますが・・・
マイペースで行きますね~(笑)