![]() |
トップページ > 2020年05月 | |||
紫紺セット解体♪
こんにちは~
緊急事態宣言が解除されましたが、県をまたぐ買い物などは
自粛を要請されており、我が家は相変わらずの自宅生活を
継続しておりますが・・・愛車の一年点検にため出かけたついでに
1ヶ月遅れで奥さんへの誕生日ケーキを♪
さて、自宅に成虫を持ってきて1ヶ月くらいたちますが、
2週間前ぐらいにニジの紫紺だけ1400ボトルで産卵セットを
組んでおりました
全く卵が見えなかったので解体してみると
16エッグ&後で1エッグ回収
というわけで、17エッグ産んでくれておりました♪
♂は月読さんからヘルプして頂いた紫紺
♀はオクで購入したちょっと濃い目の紫紺
まだ幼虫は見えておりませんので安心はできませんが、
今年はニジの頭数が多くなりそうですww
代わりにいくつか減らしておりますが(^_^;)
頑張って良い色を出していきたいと思います!!!
クリアスライダーを加工してみた♪
こんにちは~
昨日は久しぶりにホームセンターで買い物ができたので
以前、まんじさんが作っていたクリアスライダーの改良を参考に
私も挑戦してみました!
クリアスライダーの仕切りは中心からずれているのですが、
♂♀同じサイズだったり♀2頭を管理する場合、真中に仕切りが
欲しいと思っているのはみんな同じですよね!きっとww
用意したのは
・クリアスライダー
・ニッパー
・やすり
・マジックペン
・スケール
・定規
・アクリル棒 5mm(四角)
・アクリル棒 5mm(三角)
・アクリル接着剤(塩ビパイプ用で代用)
アクリル棒ですが、今回はどちらが使いやすいのか分からないので
両方買ってみました!
断面はコチラ
それでは作業開始!!!
まず初めに、仕切り板側面の突起部分(黒く塗ったところ)を
削り取ります
実際のケースに合わせながら調整します
ケースの底面中央にボッチがあるのですが、少し膨らんでいるので
↓のように削り取ります
きっちり合わせなくても多少広くしても大丈夫だと思います
仕切り板の加工が終わったらケース中央に線を引きます
続いてアクリル棒をカットします
今回はお試しで8cmにしてみました
試作のため片側は三角、もう片方は四角で
中央のラインより少しズラしてアクリル棒を片側貼り付けます
反対側は三角
乾燥するまで少し待ってから向かいの棒を貼るのですが、
先ほど加工した仕切り板に少し隙間をつくるために
マスキングテープを板に貼っておきます
その後、板をはめ込んで向かいの棒を貼り付けます
接着剤がはみ出していると板がくっついてしまうので、
乾燥し始める前にゆっくり抜き取ります
出来上がりはこんな感じ↓
四角バージョン
三角バージョン
仕切り板をはめ込んだところ
マスキングのおかげで若干隙間ができているので、すんなり
はめ込むことができました♪
というわけで、我が家のチイサイズツシマペアで記念撮影
空き容器がなかったので、空きができ次第順次作っていこうかと思います!
ちなみに、デメリットですが、仕切り板が使えなくなる、掃除が面倒・・・かな
自粛期間♪
こんばんは~
4月から全く記事を更新しておりませんでした(^_^;)
これじゃあいかんと思いながらズルズルとww
隔日で在宅になったものの、自宅でできる仕事は
限られており、大半はボーっと(笑)
ブログネタも少なく、というか書くところまでいかず
気がつけば5月終盤><
というわけで、とりあえず備忘録で
4月29日は17回目の結婚記念日!
外出も外食もできないのでけーきだけですが♪
不要不急の外出を控えていたため、実家にいた成虫たちは
自宅の倉庫に移動
季節もギリ大丈夫なのでしばらくエサ交換は自宅ですね
幼虫たちは・・・交換もできず放置となってしまいました
在宅ワークの日の朝、尿路結石のため久しぶりに救急車のお世話に(笑)
その後、GWの5日間、ほとんど布団から出れませんでした
痛くないときはほとんど荒野行動でしたが
子供達は暇そうだったのでスイッチのソフトをダウンロードしましたが、
ジョイコンが壊れてどうにもならなくなったので
部品交換でなんとか子供たちの暇をしのげました
先日、ようやく外出許可が出たので実家に様子を見に行くと、
数週間ですが、放置していた影響が少しばかり(^_^;)
遅くなってしまいましたが今週末には菌糸詰めを行い、
リカバリーしていこうと思います!