![]() |
トップページ > 簡易冷温庫(小) > 簡易冷温庫(小)扉編2 | |||
簡易冷温庫(小)扉編2
こんばんは~
桜の散り始めと同時にケムシが出てきて今年も始まるのかと
ちょっと憂鬱になってきてます
さて、今日は先日の扉の続きの作業を少し進めました。
時間があまりなくてチョコチョコやっているのでアラがいっぱい
出てきそうです。
それでは扉編その2 取手、パッキン、ローラーキャッチです。
ひたすらつまらない画像が続きますのでよろしくです(笑)
●取手
取手に使用するのは安かったつまみタイプ
これにM6ワッシャー&M4×60ビスを使います!
扉の内側からM4ビス(付属は短いので60mmを使用)を通します。
このときM4ワッシャーの下にM6ワッシャーを入れておきます。
外側にもM6ワッシャーを置いて
閉め込みます。
今回は仮止めですが本固定する場合は接着剤を塗ろうかと。
仕上がりはこんな感じで・・・どうでしょうねぇ~
●パッキン
安いスポンジパッキンです♪
ちょいと柔らかめ!
扉の内段差に合わせてパッキンを貼ります。
一応上下のほうが長くしております。
直接上に温度が逃げないように・・・と勝手に解釈ww
閉めると浮きが結構あります
割りばしスペーサーが4mm、パッキンは10mmなのでやっぱり
隙間は5mmにしておけばよかったかな~
一応締まりますよ!
●ローラーキャッチ
中型ですがちょっと強すぎかもしれません
パッケージの裏には寸法がありますが組合せたときの寸法が
書いてないじゃん><
中央のけがきは間違えましたww
上のギリギリが正解!木ももうちょい太いのにすればよかった(^^ゞ
もちろん取りつけもギリギリですよ(笑)
左はキャッチを付けた状態、右は外した状態。
今日はここでタイムアップ
片付けついでにmasaさんからもらったカゴを置いてみましたが・・・
真ん中の支柱が邪魔でした(爆)
なんと取り出せません
定尺で作るとこんなもんですね!
木枠を作ってはめ込む形にすればもうちょい内寸が稼げそうですが。
作業ができないので毎度毎度上に戻しております
週末に菌糸を詰めようと思いますのでサーモなどはありませんが
ピタ適と温度計を入れてみました!
土曜日に見てみますが20℃~22℃くらいになっていて欲しいと
願いながら・・・寝ます
おはようございます
おはようございます^ ^
建て付けの方法がプロ並みです。
虫家いらないですね^ ^
こんにちは
このサイズならペルチェでも夏場十分冷えますよ(^o^)
こんにちは
こんばんは。
器用でイイですね♪皆さんコメしてますが、ホントに虫家いらずですね(^O^)
これがあると色々楽しめそうですね♪
こんばんは。^^
この調子で、自己採集してきた思い出の個体を入れる為の
ドイツ箱専用の標本ダンスとかも・・自ら作ってしまいそうですね。(^^)
こんばんは。
ケガキ失敗の画像も出すとは・・・流石!!
私なら削除します(笑)
菌糸が廻る温度で安定してくれると良いですね。
こんばんは
売れるんじゃないですか?(笑)
こんにちは!
だんだん仕上がって来ましたね~!
参考にさせて頂きます(* ̄▽ ̄*)ノ"
こんにちは
記事の書かれ方も丁寧で真似しやすそうです。
私は不器用なんで、難しいかもしれませんけど。(TT)
作っているときに、使用中の事を考えるのがまた楽しいですよね。
こんにちは
素晴らしい出来映えですね。
飼育種の巾も拡がりますね🎵
親分
> いいですね、こういうの手作り出来て。
> 私は不器用なので・・・
とりあえず箱は出来上がりました・・・たぶんww
手作りでいろいろ作って温度管理するのもブリの
楽しみだと考えております♪
> 適温祈願!
あざっす!
mustarさん
> 建て付けの方法がプロ並みです。
スタイロのみで強度を出す方法を模索中ですww
実際はどういう形が正解なんでしょう^m^
> 虫家いらないですね^ ^
もちろん次世代狙ってます(ウソですww)
おいどんさん
真似?いえいえマネです(笑)
> このサイズならペルチェでも夏場十分冷えますよ(^o^)
ペルチェがうまく機能してくれればバッチリですが
実際どれくらいの誤差でいけるのか、楽しみです♪
スズメさん
低温種いきたいんですよ~低温種(笑)
でもこの地域は高温なんですよ^m^異常なほどにww
ポチョJさん
ありがとうございます<(_ _)>
> 器用でイイですね♪皆さんコメしてますが、ホントに虫家いらずですね(^O^)
> これがあると色々楽しめそうですね♪
虫家は高くて買えない、かと行ってセラーも無理・・・
なんて理由で自作です(笑)
オオクワも低温を数頭挑戦してみようかと!
ティーノさん
かける情熱が成体よりこちらにいってますww
情熱はティーノさんに負けます^_^;
> この調子で、自己採集してきた思い出の個体を入れる為の
> ドイツ箱専用の標本ダンスとかも・・自ら作ってしまいそうですね。(^^)
本当は思い出に用意しておきたいんですけどね~
そんなスペースは全くありません(-。-)y-゜゜゜
efdenさん
時期的に温度差があるこの季節だけでも安定して欲しいのですが!
> ケガキ失敗の画像も出すとは・・・流石!!
> 私なら削除します(笑)
あ、そこ突っ込んできます?(笑)
失敗も成功の元ということで♪
> 菌糸が廻る温度で安定してくれると良いですね。
菌糸が回れば次の製作に移りますよ~(^O^)/
ぶりちゃん
ありがとうございます<(_ _)>
> 売れるんじゃないですか?(笑)
ノクレームノーリターンであれば(笑)
アウトドアら~さん
ピタ適の信用度ってどれくらいなんでしょうね!
> だんだん仕上がって来ましたね~!
> 参考にさせて頂きます(* ̄▽ ̄*)ノ"
なんとか形にはなりました!
参考になりますか?(笑)
ねおくりさん
ありがとうございます(^O^)/
> 記事の書かれ方も丁寧で真似しやすそうです。
> 私は不器用なんで、難しいかもしれませんけど。(TT)
一応どなたでも真似できるように、なんてww
自己責任で!ですが(笑)
> 作っているときに、使用中の事を考えるのがまた楽しいですよね。
どんな種がいけるのか、なんて考えるのは楽しいです♪
snoopyさん
> 素晴らしい出来映えですね。
ありがとうございます(●^o^●)
> 飼育種の巾も拡がりますね🎵
30℃で★になる種はコレで持ちこたえて
もらいたいんですよね~^m^
コメントの投稿
トラックバック
http://yokoi169.blog.fc2.com/tb.php/469-d00f0580
いいですね、こういうの手作り出来て。
私は不器用なので・・・
適温祈願!